
ソニー ブルーレイディスクレコーダー「BDZ-AX2000」レビュー その8:編集機能、ダビング、ムーブバック機能
SPECIAL [スペシャル] ソニー ブルーレイディスクレコーダー体験イベントレポート
2011年5月23日 23:58
BDZ-AX2000は3D対応、AVCダブル長時間録画、録画中のBD再生やダビングなどのマルチタスク対応、0.5秒の起動時間等々、新機能てんこ盛りのブルーレイディスクレコーダーです。
今回は編集機能とダビングのレビューです。
体験イベントレポート記事
1)商品コンセプト誕生秘話2)開発秘話:起動時間短縮への挑戦
3)開発秘話:同時動作、業界最薄サイズの実現、Chan-Toru
「BDZ-AX2000」実機レビュー
1)開梱、外観、配線2)かんたん初期設定
3)XMB(クロスメディアバー)、らくらくスタートメニュー、瞬間起動
4)番組表、My!番組表
5)録画予約、一発予約、x-おまかせ・まる録
6)ダイジェスト再生、オートグルーピング、画質設定、画質比較
7)おでかけ転送(PSPへの転送、高速転送録画、ワンタッチ転送など)
BDレコーダー連携WEBアプリ「Chan-Toru(チャントル)」レビュー
1)設定&BDZ-AX2000登録2)番組検索、ランキング、録画設定
3)予約確認、録画した番組の操作
現在仕様とはファームウェア更新などにより、異なる点があるかもしれませんので、ご了承下さい。
まずはチャプター編集からレビューしていきます。
チャプター編集
「分割」で新たにチャプターを追加したり、「前と結合」でチャプターを削除することが可能です。
毎度言いますがチャプター機能うやましい(しつこい
部分削除
タイトル結合
と、ここで気になる点が二つほどありました。
- 異なる録画モード(例えばER + XR)って結合できるのか?
- ダビング10の残り回数が異なるタイトルの結合はどうなるんだ?
どうやら以下のようになっているみたいです。
→異なる録画モードのタイトルを結合するとどうなりますか?:価格com
結合は可能で、録画モードは元のデータを引き継ぐようですね。例えばSRとLSRを繋げた場合、SRの部分はそのままSRですし、LSRの部分はLSRのままのようです。PCだと普通異なる形式だと結合できなかったり、結合してもひとつの形式に再保存される(例外もあるのかな?)ので、なんか不思議な感じですね。もしかして見た目の上では一つでも内部的には別々のデータになっているのかな?
→Q 「 ダビング10 」 のタイトルを分割・結合した場合、残りのダビング回数は何回になりますか?:SONY
残りのダビング回数は少ないほうに、なっちゃうみたいです。 多い方に合ってしまったら、少ない方の回数が増えてしまうので色々と悪さできそうですもんね(ぉ ですんで、これは仕方がないかと。
尚、コピー制限のないタイトル(ビデオカメラで自分で録画した映像など)を、ダビング10のタイトルと結合すると、ダビング10対応タイトルに付いていた回数制限が付くそうです。
ちなみに後述する「タイトル分割」は、それぞれで回数は維持されます。
タイトル分割
サムネイル設定
プレイリスト作成

一見便利そうな機能なんですが、この機能ってどんな時に使うのだろうか?録画番組だとお気に入りの芸能人が表示されている場面のみの集めたプレイリストとかかな?(安易
ダビング
まっBDレコーダーなのでこれは出来て当たり前ですよね(笑)
「おでかけ転送」の時にも書きましたが、地デジなどの番組は著作権保護されており、コピーできる回数が決まっています。 いわゆる「ダビング10」でして、9回まではコピー(BDレコーダー上の番組は消去されない)、最後の1回がムーブ(BDレコーダー上の番組が転送後に削除される)となります。
で、転送した番組をBDレコーダーに戻す事は、僕がお借りしていた期間中は出来なったんですが、最近ムーブバック機能が追加され可能となったようです。ムーブバック機能については後述します。

連ドラ全話を一気に書き出す時などは非常に便利です。
ムーブバック機能(BDからHDDへの書き戻し機能)

他にも「3D映像ワンタッチディスクダビング」や「ケーブルテレビチューナー ハイビジョン録画」等の機能が追加されたようですね。 詳しくはこちらをご確認ください。
→ブルーレイディスク/DVDレコーダー アップグレード情報:SONY
VHSデッキや8ミリカメラからダビング

実家の父親はちょっと分からない事があると直ぐに電話を掛けくるんですが、こういったガイド機能は良いですよね…でも、数少ない親子のコミュニケーションが減っちゃうかな(笑)
まとめ
僕が使ってるREGZA Z9000には編集機能はありません。アナログの頃はRD-XS34と言うレコーダーを使ってたんですが、ほとんど編集系の機能ってまとも使った事はありませんでした。
PC上での動画編集はAdobeのPremiereやAfterEffectsは仕事で使い込んだことがあり(最近はやってない)、個人でも簡単な動画編集は ちょこちょこやってたんですが、家電を使った編集は多分今回が初めてです。
録画番組に関してはCMを削除したり、タイトルを繋げたりと、この位の編集機能が付いてれば十分じゃないかと思います。
ただ、ビデオカメラなどで自分で撮影した動画の編集はちと物足りない感じですかね。ハデなエフェクトは無くて良いですが、動画の繋ぎにフェードイン/フェードアウトでも付けられれば、PC無くても簡単な映像編集ができて良いんじゃないかと思いました。
欲を言えばPMB VAIO Editionみたいな機能が入ってるともっと、便利で楽しいですね。
尚、近い機能としてx-PictStoryと言うのがあるんですが、残念なことに静止画(写真)しか使えないんですよね。でも、コイツはBDレコーダーなんで、凝った動画編集とかは、本筋と外れた機能ですからしょうがないのかな(汗
「SPECIAL [スペシャル]:ソニー ブルーレイディスクレコーダー体験イベントレポート」での記事一覧








